Kesennuma Bridge City
|
~鮫の街から、橋の街へ~ |
|
|
|
気仙沼といえば「フカヒレ」。“鮫の街„です。 |
国内水揚げ量の80%以上のシェアを誇ります。 |
その歴史はなんと、江戸時代から。 |
しかし、現在の気仙沼は。。。というと“橋の街„になったと思うのです。 |
|
東日本大震災がきっかけで、命の道として三陸道の建設が飛躍的に進みました。 |
|
|
|
それによって「気仙沼大島大橋(鶴亀大橋)」が2019年4月7日に、 |
また「気仙沼湾横断橋(愛称:かなえおおはし)」が2021年3月6日にそれぞれ開通。 |
大島大橋はアーチ橋(356m)としては東北最大。 |
気仙沼湾横断橋(1,344m)も斜張橋としては東北最大になります。 |
1つの街に東北最大の橋が2つ。 |
そればかりか、震災復興により、市内の主要な橋「大橋」「曙橋」 |
「面瀬橋」「神山橋」「浪板橋」「小泉大橋」等々、 |
数えるだけでも50近く。三陸道絡みの小さい橋を入れれば |
約100本もの橋がこの10年で出来たことになります。 |
|
|
|
これほど橋が出来た街は日本に、いや世界中でも気仙沼だけだと思います。 |
|
|
|
|
どうぞ皆さま、生まれ変わった気仙沼へ |
Kesennuma Bridge City ”橋の街„へ |
お出かけください。 |
|
|
|
|
|
|
|
フカヒレ三昧コースでお待ちしております。 |
|
|
|
|
|
代表取締役 四代 斉藤 充 |
|
|
|